あやめ苑のご案内

 

伊佐須美神社外苑「あやめ苑」

苑内には200種を超えるハナショウブやアヤメ、カキツバタが植えられており、毎年30万人を超える方々が訪れます。

また、春には多くの桜が咲き誇り、季節を問わず苑内は常時解放されていて東屋などが設置され、回遊式庭園ということもあり四季を通して散歩する人などの地域の人々の憩いの場になっています。

花暦

4月中旬~5月上旬
あやめ 6月中旬~7月上旬
あやめ祭り 6月15日~7月5日

■ Misatono-ミサトノ-

あやめ開花情報 2024

まちあるき動画 第1弾(一社 会津美里町観光協会)

見どころ品種

高田錦たかだにしき

会津美里町(旧・会津高田町)のオリジナル品種であり、平成16年に日本花菖蒲協会の品種目録に正式登録されています。

昭和49(1974)年のあやめ苑造成開始当時より管理・育成に携わる馬場啓介氏(日本花菖蒲協会会員)の交配研究によりできた十数種の中から選出された紫の絞り模様が美しい一品種です。

高田錦|あやめ苑|会津美里町

那須檜扇菖蒲なすひおうぎあやめ

平成30(2018)年に会津美里町と友好都市協定を結んでいる栃木県那須郡那須町より当苑へ贈られました。

昭和37(1962)年、宮内庁職員が那須御用邸近くにおいて発見し、昭和天皇により研究、命名がなされた希少種です。現在、那須町と那須塩原市の一部に自生しており、環境省のレッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類、栃木県レッドデータブック絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。

那須檜扇菖蒲|あやめ苑|会津美里町

アメリカ生まれの花菖蒲

1,898年にアメリカへ輸出された日本のハナショウブがアメリカ人の手により交配育成され、現在一般に普及している品種です。

・フレックルド・ゲイシャ(FREKLED GEISHA)

・フェアリーカリロン(FAIRY CARILLON)

・ピンクフロスト(PINK FROST)

・ゲイ・ギャラン(GAY GALLANT)

・ステップルド・リップルス (STIPPLED RIPPLES)

植栽品種一覧

  • 1. 那須桧扇菖蒲(アヤメ)
  • 2. 海蛍
  • 3. 海王星
  • 4. 潮騒
  • 5. 桜川
  • 6. 猿踊
  • 7. 赤ひげ
  • 8. 新地の漣
  • 9. 伊勢誉
  • 10. 雲龍
  • 11. 葦の浮船
  • 12. 松涛
  • 13. 藤絞り
  • 14. 蛍祭
  • 15. 狩沢
  • 16. 紫衣の誉
  • 17. 旭匠
  • 18. 雲井の雁
  • 19. 乾徳山
  • 20. 藤の流
  • 21. 新蛍祭
  • 22. 水の光
  • 23. 初姫
  • 24. みどり葉黄金
  • 25. 神楽獅子
  • 26. 銀の月
  • 27. 幸の冠
  • 28. 恋暮
  • 29. 業平
  • 30. 姫小町
  • 31. 紅蓮華
  • 32. 滝紅葉
  • 33. 源三位
  • 34. 新紫式部
  • 35. フレックルド・ゲイシャ
  • 36. 紅公子
  • 37. 酒中花
  • 38. 紅桜
  • 39. 絵日傘
  • 40. フェアリーカリロン
  • 41. 瑞穂の国
  • 42. 紅梅の薫
  • 43. ピンクフロスト
  • 44. 夢美人
  • 45. 熱海の夜
  • 46. 彗星
  • 47. 月宮殿
  • 48. 不知火
  • 49. 池の蓮
  • 50. 仙女の洞
  • 51. 大御所
  • 52. 時雨西行
  • 53. 白夜車
  • 54. 小野道風
  • 55. 華の羽衣
  • 56. 白波の蜒
  • 57. 華陽の舞
  • 58. 滄園
  • 59. 浮草の池
  • 60. 浪花津
  • 61. 誰が袖
  • 62. 小笹川
  • 63. 天晴
  • 64. 吉野の里
  • 65. 新月影
  • 66. 青柳
  • 67. 武者扇
  • 68. 紅葉狩
  • 69. 銀の詩
  • 70. ゲイ・ギャラン
  • 71. 扇寿
  • 72. 美濃寿
  • 73. 満月
  • 74. 碧影
  • 75. 紫の風
  • 76. 三筋の糸
  • 77. 桜ヶ丘
  • 78. 大水青
  • 79. 青い鳥
  • 80. 金剛城
  • 81. 昇竜
  • 82. 霞の虹
  • 83. 波乗船
  • 84. 千里の霧
  • 85. 深窓佳人
  • 86. 潮風
  • 87. 長生殿
  • 88. 風の華
  • 89. 村雲
  • 90. 久万
  • 91. 雄峯
  • 92. 碧涛
  • 93. 紅の雲
  • 94. 旅立ち
  • 95. 鬼ヶ島
  • 96. 天女の冠
  • 97. 火の鳥
  • 98. 栄光
  • 99. 浜風
  • 100. 愛知の輝
  • 101. 扇の的
  • 102. 浜萩
  • 103. 七小町
  • 104. 光源氏
  • 105. 神戸
  • 106. 夢の羽衣
  • 107. 宝船
  • 108. 離島の月
  • 109. 樹海
  • 110. 名城の雪
  • 111. 三原山
  • 112. 光る曇
  • 113. 乙若丸
  • 114. 渭水の浜
  • 115. 東天紅
  • 116. 七福神
  • 117. 花笠
  • 118. 銀の華
  • 119. 七彩の羽衣
  • 120. 高嶺の雪
  • 121. 佐野の雪
  • 122. 出羽の里
  • 123. 平咲紺紫
  • 124. 華紫
  • 125. 藍草紙
  • 126. 源氏蛍
  • 127. 紅梅の舞
  • 128. あで姿
  • 129. 竜馬の嶽
  • 130. 桜染
  • 131. 碧玉
  • 132. 虹の羽衣
  • 133. 藤の襲
  • 134. 雷雲
  • 135. 山紅葉
  • 136. 小川のせせらぎ
  • 137. 出会い
  • 138. 信濃路
  • 139. 新乙女
  • 140. 極光
  • 141. 荒磯
  • 142. 垂簾
  • 143. 黒雲
  • 144. 故郷の春
  • 145. 紅桜
  • 146. 五色の珠
  • 147. 恋慕情
  • 148. 五月晴
  • 149. 原里
  • 150. 麗月
  • 151. 淀君
  • 152. 千代田城
  • 153. 矢章
  • 154. 稲妻
  • 155. 相鴨
  • 156. 紫愛
  • 157. 慶瑞
  • 158. 八重柿姫
  • 159. 山路錦
  • 160. 羅生門
  • 161. 越後獅子
  • 162. 東鹿の子
  • 163. 霞が神南
  • 164. 雲悠
  • 165. 春の海
  • 166. 峰紫
  • 167. 神路の誉
  • 168. 潮来
  • 169. 紬娘
  • 170. 金冠
  • 171. 紫香
  • 172. 桃霞
  • 173. 紫雲の重
  • 174. 都雅
  • 175. 風の香
  • 176. 夕霧
  • 177. みちのく黄金
  • 178. 暁の海
  • 179. 瓜紅の桜
  • 180. 臥龍の昔
  • 181. 葵の上
  • 182. 眠獅子
  • 183. 大洲美人
  • 184. 真珠の海
  • 185. 邪馬台国
  • 186. 日出鶴
  • 187. 江戸錦
  • 188. 舞子の浜
  • 189. 環鏡和
  • 190. 花奴
  • 191. 若桜
  • 192. 葵の海
  • 193. 雲井竜
  • 194. ステップルド・リップルス
  • 195. 銀の琴
  • 196. 児化粧
  • 197. 石橋
  • 198. 魁
  • 199. 曙光
  • 200. 崇高
  • 201. 高田錦
  • 202. 新浜扇
  • 203. 池水の綾
  • 204. 山野辺
  • 205. 大江戸
  • 206. 峠の松
  • 207. 亜里沙
  • 208. 月夜野
  • 209. 蛍の友
  • 210. 旭

あやめ苑の四季

あやめ苑【春】|あやめ苑|会津美里町

あやめ苑【春】

あやめ苑【秋】|あやめ苑|会津美里町

あやめ苑【秋】

あやめ苑【冬】|あやめ苑|会津美里町

あやめ苑【冬】

春の東屋|あやめ苑|会津美里町

春の東屋

苑内池|あやめ苑|会津美里町

苑内池

あやめ祭り|あやめ苑|会津美里町

あやめ苑の栽培方法

当苑では、マルチ栽培を行っております。夏の植え替え作業による高温障害や水不足のために枯れてしまうのを防ぎ、寒冷地であるために根の張りが不十分になることを避けるため、花菖蒲栽培方法としては全国で初めて実施されました。

マルチ栽培とは

野菜の栽培によく見られる、畑を黒いビニール(マルチ)で覆う方法。土の温度低下と水分蒸発を抑制する効果がある。

アヤメ・カキツバタ・ハナショウブの違い

いずれもアヤメ科アヤメ属に分類されるアヤメの仲間です。 他にも、シャガやダッチアイリス、ジャーマンアイリス等を含め、多くの園芸品種がありますが、ここでは、代表的な三種の基本的な違いをご紹介します。

菖蒲アヤメ

  • 植生地  乾燥地(日向で水はけの良い土地)
  • 花の特徴 黄色の網目模様が入る
  • 葉の特徴 細い
  • 開花時期 5月下旬~

杜若カキツバタ

  • 植生地  冠水地(水中や潤湿な土地)
  • 花の特徴 白い筋が入る
  • 葉の特徴 幅広
  • 開花時期 5月下旬~

花菖蒲ハナショウブ

  • 植生地  湿地(適度な乾湿を保つ土地)
  • 花の特徴 黄色い筋が入るものが多い
  • 葉の特徴 葉脈が太く浮き出ている
  • 開花時期 6月中旬~