臨時駐車場を数多く設けております。駐車場をご利用の方は、初詣臨時駐車場案内図をご確認の上、お気をつけてお越しください。
■ 正月三が日
午前8時30分~午後6時
※元日のみ午前0時~
■ 正月三が日
午前9時~午後3時
※元日のみ午前0時~午後5時
■ 受付期間
元 日 午前0時~午後5時
2日以降 午前9時~午後3時
年の始めを寿ぎ、一年の家内安全・厄難消除・開運招福と併せてそれぞれのご祈願を奏上します。
※予約は不要で、当日受付にてお申し込みください。
※祭典・行事等により、お待ちいただく場合があります。
年始・仕事始めにあたり、一年の事業に関わる諸祈願〈事業育成、商売繁昌、社業・事業繁栄、安全祈願(業務・工事・交通)、社員健康等など〉を奏上します。
※従業員の方々用や社用車用の御守等を複数ご希望される場合は、ご予約の際に御守の種類と体数をお伝えください。
授与品のご案内※代表者が、方位や年回り、星の巡りに難がある(厄年・八方塞など)場合は、別途「方除祈願」をお受けになり、霊魂 の浄化と強化を祈願されることをお勧めいたします。
方除祈願種別 | 初穂料 | 撤下品 |
---|---|---|
半年祓 | 20,000円より |
大剣神札/八方除神札/八方除御守/御神土/御箸/御神酒/撤下神饌/御神塩/厠御守 |
一年祓 | 30,000円より |
大剣神札/八方除神札/八方除御守/強運御守1対/御神土/御箸/御神酒/撤下神饌/御神塩/厠御守 |
二年祓 | 50,000円より |
特大剣神札/八方除神札/八方除御守/強運御守2対/御神土/御箸/御神酒/撤下神饌/御神塩/厠御守 |
三年祓 | 70,000円より |
特大剣神札/八方除神札/八方除御守/強運御守2対/御神土/御箸/御神酒/撤下神饌/御神塩/厠御守 |
永代祓 | 100,000円より |
特大剣神札/八方除神札/八方除御守/強運御守2対/御神土/御箸/御神酒/撤下神饌/御神塩/厠御守 |
日々生活を営むうえには、方位をはじめ地相や家相、日柄、厄年、星の巡りに至るまで、様々な吉凶を受けると云われています。
その多様に入り来る災難凶事を除き、大難を小難に小難を無難になす御祈願です。
年数を遡り本人の霊の浄化を申し上げ、強化してから御祈願いたします。
会社・団体における年始・仕事始めに合わせてのご予約を承っております。
※予約状況によりご希望の日時に添えない場合がありますので、何卒ご諒承ください。
※個人の御祈祷のご予約は承っておりませんので、ご注意ください。(毎日随時受付)
お電話でのお申込み 伊佐須美神社社務所(℡0242-54-5050)までご連絡ください。
申込票をダウンロードして必要事項をご記入し、メールかファックスにてご返送ください。
種別 | 初穂料 | 撤下品 |
---|---|---|
大剣祓 | 10,000円より |
大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩 |
別大剣祓 | 20,000円より |
別大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/幸先矢(紅白組) |
特大剣祓 | 30,000円より |
特大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/熊手 |
種別 | 初穂料 | 撤下品 |
---|---|---|
特別祈祷 | 50,000円より |
特大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/熊手/干支美術絵馬 |
特別大祈祷 | 70,000円より |
特大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/熊手/干支美術絵馬 |
種別 | 初穂料 | 撤下品 |
---|---|---|
特別祈願祭 | 100,000円より |
特大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/破魔矢/熊手/干支美術絵馬 |
特別大祈願祭 | 300,000円より |
特大剣神札/御守/厠神/神饌/神酒/神菓/神塩/破魔矢/熊手/干支美術絵馬 |
※特別祈祷以上をお申し込みの方は、単独でご奉仕させていただきます。
※特別祈願祭以上は、式次第が異なりますので所要時間がかかります。
年越大祓式、殺生石稲荷神社新年祭、新年祭はどなたでも参列ができます。
12月31日 | 年越大祓式 |
■午後4時 庭上祭 ■引き続き 本殿祭 国家から個人に至るまで知らず知らずのうちに犯した罪を祓いきよめる儀式です。同日は宮中をはじめ全国の神社にて斎行されます。 |
---|---|---|
閉 門 |
■午後6時 閉門 |
|
除夜祭 |
■午後11時 大晦日にあたり今年一年を振り返り感謝申し上げ、明くる年が良き年であるようにお祈りします。 |
|
午後6時から午前0時まで閉門 | ||
1月1日 | 開 門 |
■午前0時 開門(以降、閉門なし) |
歳旦祭 |
■午前9時 歳旦祭 ■引き続き 摂末社遥拝式 新たな年の始めを寿ぎ、大御代の弥栄、五穀豊穣、国家安泰、氏子崇敬者の平安をお祈りします。 |
|
殺生石稲荷神社新年祭 |
■引き続き 殺生石稲荷神社(境内) 新たな年の始めを寿ぎ斎行される、恒例のお祭りです。 |
|
1月2日から1月7日 | 新年祭 |
■午前7時 往古、元旦より7日の間、宮司以下神職が拝殿に参籠して礼を尽くしました。その名残として「二日祭」~「七日祭」と称して、毎朝種々の神饌をお供えし、新年を寿ぎお祈りします。 |
1月3日 | 元始祭 |
■午前10時 年始にあたり、天皇陛下御親ら宮中三殿にて執り行う皇位の元始を寿ぐお祭りにあわせ、皇位の無窮をお祈りします。 |
15日 | 御燈明行事 歳の神 |
■午後6時 御燈明行事・歳の神 旧年中の御神札(おふだ)や御守等のお焚き上げを行います。 |
男性 | |||
---|---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
平成14年生 24歳 |
平成13年生 25歳 |
平成12年生 26歳 |
|
大 厄 |
昭和60年生 41歳 |
昭和59年生 42歳 |
昭和58年生 43歳 |
昭和52年生 49歳 |
|||
昭和41年生 60歳 |
昭和40年生 61歳 |
昭和39年生 62歳 |
女性 | |||
---|---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
平成20年生 18歳 |
平成19年生 19歳 |
平成18年生 20歳 |
|
大 厄 |
平成6年生 32歳 |
平成5年生 33歳 |
平成4年生 34歳 |
平成2年生 36歳 |
平成元年生 37歳 |
昭和63年生 38歳 |
|
昭和52年生 49歳 |
|||
昭和41年生 60歳 |
昭和40年生 61歳 |
昭和39年生 62歳 |
強運守り
日々生活を営むうえには、方位をはじめ地相や家相、日柄、厄年、星の巡りに至るまで、多様に入り来る災難凶事を除き、大難を小難に小難を無難になす方除け祈願に準ずる御守りです。
授与する際は、掌を開き中指に御守を掛けて、参拝し境内を散策する事で、御神域より神様の気を込め、強運を添えます。
初穂料1対 2,000円
強運守り
各種御守り
祈願絵馬
おみくじ